よくある質問

コンテストについて

本選の日程がほかの予定と重なってしまった場合、代理での発表は可能ですか?

代理での発表は認められません。申し訳ありませんが、ご本人の発表をお願いします。当日お越しにならない場合は、ご辞退とみなします。

このコンテストは誰が運営していますか?

さがみはらプログラミングコンテスト実行委員会です。

どのくらいの人が来場しますか?

去年は20組が本選に進みました。来場者約210名でした。

ネット応募ではどのような基準で審査されますか?

プログラミングスキルと創造性を持ち、表現力豊かな作品を本選に選出します。

本選会場ではどのような基準で審査されますか?

最優秀賞、優秀賞は会場の投票方式です。
それ以外の賞は、各賞ご担当者さまが選出します。
会場の皆さんがあなたの作品を楽しみに待っています。

無料ですか?

無料です。応募にかかる通信費や会場にお越しいただく交通費などは、各自ご負担ください。

応募について

相模原在住ではない人でも参加できますか?

相模原にお住まいではない場合は、
相模原市内に在学、在勤されている、もしくは、プログラミング教室に在籍していることが条件となります。

年齢制限はありますか?

小学1年生の歳から高校3年生の歳まで。詳しくは生年月日でご確認ください。

コンテストへの応募は、保護者に無許可でおこなえますか?

かならず保護者の方の許可が必要です。許可を得ていない場合、参加出来なくなる場合があります。

プログラミング教室や学校の部活動など、団体が応募することは可能ですか?

可能です。保護者、または、保護者の代わり(18歳以上の成人)が許可した場合に限ります。

本選に進めなかった場合、どのような通知がありますか?

落選者に連絡はありません。応募時にご登録いただいたメールアドレスへプログラミングコンテスト実行委員会からメールがない場合は誠に残念ながら落選となります。

本選出場、佳作、準佳作の違いを教えてください。

(昨年までの参考)
本選出場30組
《内訳》
入 選20組:ステージ上でのプレゼンテーション発表+プレイアブル展示
佳 作10組:プレイアブル展示

作品は何点まで応募できますか?

応募は、おひとり様1作品のみとなっております。複数応募の場合は、ご本人にどちらか1作品を選んでいただきます。

応募作品は、他のコンテスト等に応募した作品でもいいですか?

他のコンテスト等に応募した作品でもご応募可能です。ただし、今年度(2025年1月以降)に初めて発表したオリジナル作品に限ります。

作品はグループでも応募できますか?

グループで作成した作品もご応募いただけますが、参加条件を満たした年齢のグループに限ります。

作品は未完成でも応募できますか?

もちろん応募可能です。

応募可能な作品は未発表の作品だけですか?

すでに発表済みであっても、今年度(2025年1月以降)作ったオリジナル作品であれば、応募することができます。

応募後に作品にバグが見つかった場合はどうすればよいですか?

実行委員会の指定する日までに、修正した作品を送りなおしてください。

本選出場が決まった場合、当日までに用意する必要があるものはありますか?

本選出場者には、出場確定後、実行委員会からメールにてご案内があります。
実行委員会の指定する書式にて、作品の発表時にスクリーンに表示するスライドと、操作説明書を作成していただきます。

制作する作品について

出自不明の素材を使っていますが、記載しなくてもよろしいでしょうか?

出自不明の素材を利用した作品は、参加できなくなる恐れがあります。
使用可能な素材はこちらから→詳しくはこちらのページをご覧ください。

どのようなプログラミング言語が使用可能ですか?

特に問いません。多くの参加者は、scratchを使ったオリジナルのゲームでご応募いただいております。また、過去にはHTML/CSS、JavaScriptなどを用いた作品がありました。

作品の著作権はどうなりますか?

応募作品の著作権は、応募者に帰属します。ただし、運営は、応募者の同意なく広報や展示、パンフレット等に限り、応募者氏名、応募作品名、応募作品を利用させていただくことがあります。
※一切の広報、展示などをお断りされる場合は、恐れ入りますが運営にご一報ください。

素材は何を使ってもいいですか?

著作権に反するもの、公序良俗に反するものは利用できません。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

作品に使用した素材について、出典元の提示が必要な理由は何ですか?

「著作権」とは、「著作物」を創作した者「著作者」に与えられる、自分が創作した著作物を無断でコピーされたり、インターネットで利用されない権利です。 他人がその著作物を利用したいといってきたときは、権利が制限されているいくつかの場合を除き、条件をつけて利用を許可したり、利用を拒否したりできます。こちらの確認をするために出典元の提示は必要です。

コンテスト当日について

会場での飲食はできますか?

館内飲食禁止となっております。建物内に1部屋だけ、飲食可能な部屋をご用意しています。それ以外の場所での飲食は、ご遠慮ください。

誰でも入場できますか?有料ですか?

どなた様も無料でご入場いただけます。
座席が足りなくなった場合、立ち見となります。

当日の服装は自由ですか?

自由です。普段通りの私服でも制服でも大丈夫です。

発表で使用する機材をあらかじめ確認することはできますか?

スタッフまでご確認ください。

駐車場はありますか?

周辺の公共施設駐車場(1時間まで無料)がありますが、混み合うことが予想されます。
公共交通機関をご利用ください。

荷物を置く場所はありますか?

申し訳ありませんが、ご用意がありません。お手元にお持ちください。

飲食物の販売はありますか?

建物内に飲料の自販機がございます。飲食については、各自ご用意いただき、飲食可能な部屋でお召し上がりいただくか、周辺の飲食店をご利用ください。

発表の順番や方法は自由に決められますか?

主催者が決定いたします。順番は当日発表となります。

ネット環境はありますか?

どなたでもご利用いただけるFree-Wifiがあります。

YouTubeへ載せるために撮影をしたいのですが、可能ですか?

YouTubeに限らず、インターネットやSNS利用目的での撮影は、個人情報保護法の観点からご遠慮ください。おうちでご家族で楽しむための撮影は大歓迎です。